MENU
犬のしつけを成功させた秘密、教えます→ CLICK!

【実体験】犬が噛む!正しいしつけはコレ!愛犬の噛み癖を直した4つのステップ!

  • URLをコピーしました!
のりこ

こんにちは!のりことマロです。
今日は、噛み癖の対処法と直し方について、お伝えします。

犬の噛み癖はしつけで直せます。

犬についてきちんと知り、犬との向き合い方としつけの仕方を正しく行えば、あなたのワンちゃんの噛み癖は直せるのです。

ただ、犬やしつけの本質について知ろうとせず、噛んだことだけを𠮟りつけて犬だけをどうにかしようとしても、噛み癖を直すことはできないでしょう。

まず、噛み癖を直したいと思うのであれば、犬が噛む理由を知らなければなりません。

まるで、犬が噛むことが悪いことのようにも思えますが、犬が噛むことは本能です。

遊ぶとき、確かめたいとき、恐怖を感じているときなどに噛むことは、ごく自然の行動。

攻撃行動のひとつともいわれる噛む行為、犬にもきちんと理由があります

しかし、犬やしつけについて正しく認識していないと、しつけをすることが難しく、結果的に人の命すら奪うことがあります。

飼い犬がしでかしたことでは、済まされません。

飼い主である、あなたが全ての責任を背負うことを忘れないでくださいね。

あなたのワンちゃんの噛み癖を直すために、あなたが最初にすることはしつけの仕方を正しく知ることです。

ワンちゃんの噛む理由を知り、理由にあった対処法やしつけ方が、噛み癖を直すキーポイントとなるでしょう。

付け焼刃なしつけではなく、本気で噛み癖を直すためのしつけとは何かをお伝えしたいと思います。

この記事でわかることは、次の6つです。

  • 子犬の甘噛みは直すべき?
  • 子犬の甘噛みががひどくなってしまったのはなぜ?
  • 成犬になってからでも噛み癖は直せる?
  • 噛み癖にすぐ対処できる方法があった!
  • 噛み癖を本気で直す4つのステップ!
  • 成犬が噛みついたことで起きた事件とは!
目次

子犬の甘噛みと成犬の噛み癖の違いとは?

子犬の甘噛みは、ごくあたりまえの行動でもあります。

ただ、子犬の甘噛みは自然とはいえ、あなたの指を嚙ませることを許してはいけません。

飼い主は、噛んでいいものと噛んではいけないものを、教えてあげることが必要です。

子犬のうちにしつけをきちんとされずにいると、噛むと飼い主が喜んでくれると認識したまま成犬となり、子犬の甘噛みの延長で噛み癖となるのです。

とはいえ、子犬の甘噛みを完全にやめさせないでくださいね。

子犬の甘噛みには、きちんと理由があります。

ただ、最近または突然、噛み癖がでてきた場合、心身に何か変化が起きていることがあるので気を付けなければいけません。

犬は病気であったりケガであったり痛みを感じているときに、噛んで攻撃してしまうことがあるからです。

マロ

痛いこと、やめて欲しいんだもん。

のりこ

「痛いからやめて!」って言葉にできないもんね。

飼い主がワンちゃんの噛んだ意味を知ろうともせず、ひたすら叱るだけでは状態を悪化させるだけです。

噛み癖を直したいのであれば、まず、犬が噛んだ理由を知ることが必要です。

では、子犬の噛む理由から順番にお伝えいたします。

子犬の噛む理由

子犬の甘噛みは、どの犬にもみられることです。

人間の赤ちゃんも、手にしたものをとりあえず口にいれようとしませんか?

人間の赤ちゃんも子犬も、世の中のことも何も知らない状態で産まれてきます。

世の中のものすべて、好奇心の塊なのです。

加えて子犬には、噛むことも本能として備わっているため、子犬の甘噛みはごく自然なことだと認識してあげてくださいね。

ただし、子犬の甘噛みがひどくなってしまう時期や事柄があります。

歯の生え変わりである7~8カ月ごろの時期は、歯がむずがゆくて仕方がありませんので、自然に噛むことが増えます。

歯の生え変わり以外で、かなり甘噛みがひどい場合、ストレスによるところが大きいと思います。

そこで気を付けなければいけないのは、ストレスの原因を飼い主が間違って認識してしまうこと。

原因を無視したストレスの解消方法をしてしまうと、ますます甘噛みをひどくしてしまうからです。

たとえば、子犬のストレスの大きな原因のひとつに、睡眠不足があげられます。

それは、今いる場所が、子犬にとって休息できる環境になっていないからです。

ここで飼い主がストレスの原因を間違って認識してしまい、休息が必要な子犬に対して「遊ばせ足らないのかな?もしかしたら、さみしいのかな?」などと勝手な憶測で行動したとします。

すると、飼い主の間違った対応により増えたストレスを解消しようと、子犬の甘噛みははますます激しくなっていくでしょう。

子犬に限らず人間でも、十分な睡眠がとれない状態が続くと、かなりストレスがかかると思います。

少しでも寝ようとしているときに構われ続けたら「もうやめて!」となりませんか?

その時、あなたのワンちゃんがあなたの手を噛んだとしたら、ワンちゃんをしかるのでしょうか。

マロ

噛みたいわけじゃないよ。辛かったんだよ。

子犬は、月齢にもよりますが、平均して18時間ほど睡眠が必要といわれています。

一日の大半は睡眠が必要なので、人間が起きている時間は子犬の貴重な睡眠時間にあたるのです。

子犬が寝たいときに、目の前でたくさんの音や動きがあると、しっかりと睡眠をとることが難しくなります。

しかも、寝ているところを無理やり起こされて構われるのは、苦痛でしかありませんよね。

暗めで人の出入りが少なく、極端な温度変化がない場所に寝床があると、安心して眠ることができます。

クレートなどの上に布をかけてあげるだけでも、ずいぶん違いますよ。

ただし、夏場は布の中の温度が上がり、熱中症になる恐れがあるため注意しましょう。

また、子犬も運動やコミュニケーションが必要です。

子犬が、あまりにも動かない構われない状態は睡眠不足につながり、さらには心身の状態までも悪くしてしまいます。

ただ、あまりにもかわいいからと、子犬が寝ているときにちょっかいをかけないようにしましょう。

のりこ

十分な睡眠をとることができるようになったら、噛み癖が落ち着くこともありますよ。

子犬が噛むときの対処法

子犬が、どのような理由で噛んでいるかによって、対処の仕方も変わってきます。

まず、子犬がどのような状態なのか、観察してくださいね。

子犬が噛んでいる理由は、主に次の5つです。

  1. 楽しい!!(遊び)
  2. 何?これ何?(好奇心)
  3. 歯がムズムズするよ。(歯の生え変わり)
  4. 怖いよ。(不安や恐怖)
  5. 痛い!なんかやだ!(痛みや不快感)

それぞれの対処法を順番に説明していきますね。

1.楽しい!!(遊び)

遊びたい欲求で噛む場合、飼い主の手や指など身体の一部で遊ばせることはやめて、おもちゃに切り替えて遊んであげましょう。

あまり興奮させてしまうと、もっと遊んでと噛んでくることもあります。

そのときは、すぐ遊びをやめましょう。

遊び始めも終わりも、飼い主さん主導でおこなうことをおススメいたします。

2.何?これ何?(好奇心)

子犬は好奇心が旺盛なため、目に入るもの全てが興味の対象となります。

そのため、噛んでほしくないものに対しては、まず視界に入らないような工夫をします。

たとえ噛んでしまったとしても、過剰に反応せずにスッと取り上げて、ワンちゃんに対して反応しないようにしましょう。

たとえ嫌がるそぶりでも、犬にとっては反応してくれることが嬉しいのです。

3.歯がムズムズするよ。(歯の生え変わり)

布製でロープの形をしたものは、生え変わりの時期におススメです。

ちょうどいい硬さで適度な刺激も感じられるため、歯のムズムズの解消になります。

子犬のあごは成長途中なので、子犬の口に合わせた大きさのものを選ぶようにしてくださいね。

力加減に気を付けながら、引っ張りあっこをして遊んであげましょう。

4.怖いよ!(不安や恐怖)

不安と恐怖で噛む場合は、とにかく安心させてあげることが大事です。

人間の手に対して恐怖をもっていることもありますので「大丈夫。怖くないよ」と優しくなでてあげてくださいね。

あえて、口回りを優しくなでるようにすることがポイントです。

ただ、噛んでいる状態でなでてしまうと噛んだことのご褒美になってしまうので、気をつけましょう。

5.痛い!なんかやだ!(痛みや不快感)

突然ワンちゃんが噛んできたとしたら、ワンちゃんが何か痛みを感じたのか、何か不快なことがあったのかもしれません。

飼い主が意識せずに、ワンちゃんが触られたくない部分を無意識に毎回触っていた可能性もあります。

もしくは、ワンちゃんの心身に何か異変が起きている可能性も。

このような場合、ワンちゃんを注意深くみなければいけません。

ワンちゃんの身体や精神に異常があるかもしれませんので、場合によっては病院に連れていく必要があります。

マロ

僕の気持ちをわかってくれると嬉しい!

成犬の噛み癖の理由

成犬になってからの甘噛みは、危険な要素がでてきます。

特に噛み癖となっている場合、噛んでいるうちに何かがきっかけで本気噛みになる可能性があるからです。

成犬が本気で噛んだら、どうなると思いますか?

私が動物看護師として働いているときに、実際、小型犬に本気で噛まれた経験があります。

結果、私の手を貫通しました。

もしも、大型犬であったら、貫通だけではすまなかったと思います。

ただ、私の手を噛んだ小型犬は、とても不安で怖かったのかもしれません。

それでも、人間社会で生きていくためには、普段の生活の中で人を噛んでしまうことは避けなければいけません。

ただし、犬も生きている中で、病気になってしまうことがあります。

そのときに噛む行為をしてしまうことがありますので、しっかりと見極めて、しつけをしなければ犬の命を脅かすことにもなるのです。

成犬から噛み癖を直すことは、子犬にくらべたら難しくなり、時間もかかります。

しかし、しつけで直すことは可能です。

また、噛み癖を直している間も、噛み癖の対処をしなければなりません。

対処の仕方については、この後、詳しくお伝えいたします。

成犬が噛むときの対処法

まず、いつもどのようなときに噛むのか、ワンちゃんをしっかりと観察する必要があります。

成犬が噛む主な理由は、次の4つです。

  1. 噛むと相手をしてくれる。
  2. 不安・恐怖
  3. 痛み・不快感
  4. 狩猟犬としての本能スイッチが入った。

1.噛むと相手をしてくれる

ワンちゃんが噛んだとき、たとえあなたが「痛い!」と叫んだとしても、ワンちゃんにとっては相手をしてくれた喜びを得ることにもなります。

飼い主の反応が楽しくて、ますます噛んでくることも。

いくら強い口調でしかっていたとしても、逆効果になっているかもしれません。

噛んできたら、反応しないようにしてください。

噛まれたら、即その場を離れてしまうのも良いでしょう。

2.不安・恐怖

子犬のときに社会性が上手く育たなかったり、もともと不安な気質の場合、吠えたり噛んだりすることが多くなります。

少しずつ体験させていきながら、恐怖を薄めていくことが必要です。

3.痛み・不快感

身体や精神の不調により、噛んでしまうこともあります。

または、その犬にとって触られたくない箇所であるにもかかわらず、飼い主が気付かずにずっと触り続けていた場合、かなりストレスをためることになります。

ワンちゃんの様子を気を付けてみていると、嫌なことをされているとき、身体を硬直させていたり白目が多く出ていたりなどサインを出しています。

飼い主がワンちゃんのサインに気づくことができれば、ストレスの元凶を取り除いてあげることもできますが、サイン自体を知らなければ何もできずわからずじまいです。

そして、ワンちゃんはストレスの限界を超えてしまい、噛んでしまう。

犬がストレスを感じているときのサインを知り、日頃からワンちゃんの様子をしっかりと見ることで、噛むことを未然に防ぐこともできるのです。

4.狩猟犬としての本能スイッチが入った

犬種によって、もともと狩猟犬として活躍していた犬がいます。

狩猟することが本能として組み込まれているため、いくら普段のしつけができていても、過度の興奮により狩猟本能のスイッチが入ってしまう可能性はあります。

もしも、このような犬の性質を理解し、主従関係をきちんと構築できていれば本能のスイッチが入る前に落ち着かせることができるのです。

また、本能のスイッチが入ってしまったとしても、最悪の事態を食い止められる確率は高くなります。

本気で噛み癖を直すための4つのステップ!

ここまでは、犬の噛み癖を直す間の対処法をお伝えしてきました。

しかし、その場限りの対処法だけでは根本から直すことはできません。

ここからは、本気でワンちゃんの噛み癖を直すために必要なステップを順番にお伝えいたします。

step.1 犬を知る

「噛む・吠える・走る」

犬ならば、どれも当たり前の行動です。

しかし、犬の自然な行動を人間社会に置き換えると「問題行動」となる場合があります。

まず、私たち飼い主は、犬について知ることが必要です。

あたりまえですが、私たち人間と犬は違います。

しかし、その当たり前のことを私たち飼い主は忘れてしまうことがあるのです。

たとえば、犬にはトイレという概念はありません。

犬が安全だと思う場所であれば、いつでもどこでも、したいときにするのは自然なことです。

トイレは人間の中で作られたものなので、犬はきちんと教えられなければわかりません。

犬にとって未知なものにたいして、なぜできないのかと叱るばかりでは、いつまで経っても習得できませんよね。

そして、犬は痛くても「痛い!」といえない。

不快なことをされても「やめて!!」といえない。

そして、泣くこともできない。

ではどうするか。

噛みます。

噛んで、表現するのです。

人間が犬にとって不快なことをして、気づかずやり続けていたとしたら「やめて!」と噛んだ犬が、悪いのでしょうか?

  • なぜ噛んだのか
  • なぜ体が硬直しているのか
  • なぜ自分に背を向けるのか など

私たち飼い主は、犬の起こした行動の理由を考えられるだけの知識が必要です。

犬について、きちんと理解を深めることができたら、おのずとあなたのわんちゃんへの接し方も変わるでしょう。

step.2 しつけの本質を知る!

もしもあなたが犬さえどうにかすれば、しつけはうまくいくと思っているのであれば、しつけの本質を全く理解していないことになります。

犬をどうにかする前に、飼い主である私たちをどうにかしなければ、しつけはうまくいきません。

step.1の犬を知る!が、しつけの土台となります。

人間の当たり前は、犬の当たり前ではありません。

「何で何回やってもできないの?」

「ダメだっていってるでしょ!」

「何でそんなことするの!」

思わずワンちゃんに、いってしまいたくなることも。

ただ、概念にないものを理解して習得することは、人間の私たちにとっても簡単なことではありません。

たとえばあなたが生活習慣も生活様式も違い、言葉も通じない、ボディーランゲージすら違いのある異国の地に突然連れてこられたとします。

よくわからないけれど、ベッドだと思って寝てみたら、何だかとても怒られた。

でも、なぜ怒っているのかも何を言っているのかもわからない。

誰を信用してよいのかもわからない。

何かをするにも不安で怖い。

そのような中で何とか自分を理解しようとしてくれたり、生活の仕方を教えてくれたりする人がいたとしたら、どうでしょう。

その人がいないと不安を感じる中でも、少しずつ生活になれていくと、いつの間にか楽しく過ごせるようになるのではないでしょうか。

しつけは、人間の言う通りに犬を動かすことを目的にしているのではありません。

犬が犬社会からでて、人間社会の中で人間と幸せに暮らしていくためのものなのです。

step.3 愛犬を知る!

犬にもたくさんの犬種がいます。

大きさも性格も生まれ持ったものも、違います。

人間が一人一人違うように、犬も一匹として同じ犬はいません。

それぞれの特徴や性格にあわせたしつけをすることは、とても大切です。

たとえば、不安な気質を持った子であらば、スモールステップで慣らしてあげる必要があります。

しかし、慣れたら何とかなると無理やり他の犬とコミュニケーションをとらせようとすれば、苦痛のあまり飼い主のもとから走って逃げてしまうことがあります。

また、飼い主以外には懐かないタイプの犬もいるため、普段は穏やかでも外に出ると攻撃的になることがあります。

あなたのワンちゃんはどのようなタイプでしょうか?

愛犬の性格や特徴を知り、愛犬にあった方法でしつけていくことは、問題行動を直す近道になりますよ。

step.4 しつける!

step.3までが、しつけるための準備段階です。

準備が整ったら、いよいよ本格的にしつけていきましょう。

今回は、噛み癖についてですが、全てのしつけの基礎となるのが「主従関係」

この部分がしっかりとしていなければ、どんなに良いしつけ方法を試そうとしてもできません。

もしも、ご興味があれば、簡易的ではありますが今すぐできる『3つのチェック』で主従関係の確認をしてみましょう。

  1. ワンちゃんの名前を読んだら、振り向いたり近くによってきたりしますか?
  2. 身体に触れたとき、唸ったり噛もうとしたりしますか?
  3. ワンちゃんを足の間に挟み、仰向けにさせようとすると嫌がりますか?

\ ここをクリック / 

答えが気になる方はクリック。
  1. 遊んでいたとしても、あなたの呼びかけにすぐ応じたのであれば、あなたへの信頼度はかなり高いでしょう。反対に、何度読んでも呼びかけに応じないのであれば、主従関係は構築できていません。
  2. 身体のどの部分に触れたとしても、嫌がることがなければ、あなたは信頼されています。
    口元やしっぽなどのデリケートな部分でも大丈夫であれば、主従関係の構築もバッチリです。
  3. 犬が相手におなかを見せるのは、服従をあらわすポーズです。
    そのため、たとえあなた主導で仰向けにさせても、ワンちゃんがリラックスしている状態であれば、あなたへの信頼度はとても高いでしょう。

あなたのワンちゃんが噛むときは、どのような状態が多いのか。

日頃のワンちゃんの様子をよくみてあげてくださいね。

そして、犬種の特徴とあなたのワンちゃんの気質を理解し、人間と幸せに生活するためのルールを教えてあげましょう。

そのためには、専門家の知識を取り入れながら、飼い主であるあなたとあなたの家族とワンちゃんの信頼関係を築くことが何より重要です。

せっかく、あなたのワンちゃんをドッグトレーナーにしつけてもらったとしても、あなたや家族と信頼関係ができなければ、どうすることもできません。

育犬は子育てと一緒。

迎え入れたワンちゃんのしつけのベースは、あなたとあなたの家族がつくるもの。

私がこのような犬のしつけの根本となる大事な部分を知ることができたのは「イヌバーシティ」のおかげです。

イヌバーシティを犬友から教えてもらわなければ、私たち家族は現在の愛犬マロとの幸せな生活を手にすることはできなかったでしょう。

今なら、育犬ノイローゼになるくらい悩んでいた当時の私・犬のしつけで悩んでいる方・これから子犬のしつけをされる方に、イヌバーシティの中身はみておくべきだとハッキリいえます。

そこで、次はイヌバーシティの中身について、少しお伝えしますね。

発売から売上連続1位のイヌバーシティは何が違うの?

正直、うちはそれほど裕福ではありませんし娘の教育費も考えると、今は亡き初代犬の時のように月に何万も犬のしつけにかけることはできません。

それでも、私たちはもちろんのことマロが幸せに過ごしてもらうには、しつけは絶対必要なものだと思いました。

犬のしつけ教室やドッグトレーナーだと、各々料金設定は違ってきますが、約3回で20,000円~30,000万円、1カ月預けてしつけてもらう場合は数万円~数十万円、さらに別途で入学金が必要な場合もあります。

その点、イヌバーシティでは19.800円(税抜)を最初に支払えば、無期限でしつけについて学ぶことができるのです。

それだけではありません。

リアルタイムで直接しほ先生に悩み相談もできたり、海外経験豊富な現役獣医師の意見を聞くことも可能なのです。

また、支払いは24分割もOKなので、しつけにかかる費用は1日なんと30円以下。

しかも他のDVD教材と違って、会員サイトにログインするだけで、DVD15枚相当の内容をスマホでも見ることができます

購入後のサポートもしっかりしているため、アクセスの仕方でわからないことがあっても心配いりません。

専門のサポートチームが対応してくれます。

このように、イヌバーシティーは売っておしまい!ではありません

イヌバーシティーの魅力はたくさんあるのですが、その中でも私がイヌバーシティーのここがすごい!と感じたベスト3をご紹介します。

  1. 購入後の教材の視聴は無期限なうえ、新たに情報の追加もされていく。
  2. 別途で毎月数回の生配信動画のWEBセミナー(最初の1カ月無料)があるが、ワンちゃんの問題行動の動画を送ると、しほ先生や訓練士の方々が答えてくれる。
  3. 海外で勉強されたり経験されたりした現役の獣医師の方々も携わっており、セミナーに登場することもある。

何しろ、しほ先生の経歴がスゴすぎて、驚きました。

引用:【公式】しほ先生のイヌバーシティ Inuversity~いぬ大学~
マロ

うわー!しほ先生のワンちゃん、ハリウッド映画にも出たんだ!

これほどの経歴と実力を兼ね備えたしほ先生から、しつけについて教えてもらえ、しかも、自分のワンちゃんの悩みに、直接回答してもらえることはとてもスゴいことだと思いました。

普通の教材では、ありえないことです。

まるで、家に居ながら24時間、個人的なドッグトレーナーがついていてくれるような安心感があります。

しかも、1日30円以下でそれが実現できるなんて、驚きです。

愛犬のしつけはもちろんのこと、今までにないしつけ教材としほ先生に少しでもご興味があれば、ぜひ下記から詳しくご覧ください。

しつけ実践動画なども見られますよ。

\愛犬の問題行動の理由とは/

実例!犬が噛むことで人の命を奪うことがある!

「まさか、うちの犬に限って人を襲うなんてありえない!」

そのように考えてしまうことは危険です。

どんなに普段おとなしいワンちゃんだとしても、何かの理由で本能が抑えきれなくなることがあるからです。

それでも、あなたが愛犬についての理解が深く「正しいしつけ」でしっかりとした信頼関係を築けているのであれば、被害を未然に防いだり、最小限に抑えたりできる確率は高くなるでしょう。

では、実際に犬が人を襲ってしまった実例を2件だけ、ご紹介いたします。

実例1 

2017年3月9日東京都

生後10カ月の女の子がゴールデンレトリバーに噛まれ死亡。

祖父母宅の居間で祖父母と女の子と3人でで遊んでいたところ、家の中で放し飼いにしているゴールデンレトリバーが突然、女の子の頭に噛みついたという。

救急隊がかけつけたが、女の子は2時間後に死亡した。

従順で知られているゴールデンレトリバー。

警察犬の指定犬種とされるほど、しつけやすく高い能力があるといわれています。

また、女の子を死亡させたゴールデンレトリバーの飼い主である祖父母によると、普段は吠えたり噛んだりもしない臆病なタイプの犬だったそうです。

普段であれば、考えられない攻撃行動を起こしてしまったことになりますね。

犬にとっては何かしらの理由があったかもしれませんし、心身に異常をきたしていた可能性もあります。

ただ、なぜ女の子の頭を噛んだのか、理由は解明されていません。

しかし、どんな理由があろうと生後10カ月の女の子の命を奪ってしまったことに、変わりはないのです。

実例2 

2021年12月9日大分県

近づいてきた大型犬(雑種)に、3才の女の子が突然噛まれて大けがを負った。

この日、家族と女の子が歩いていたところ、1メートルほどの雑種の大型犬が近づいてきた。

すると突然、その大型犬が3歳の女の子に嚙みついたという。

女の子は、顔・首・胸などを噛まれて大けがを負った。

噛みついた犬は飼い犬で、女の子を襲ったあと、1時間ほどして飼われている自宅にもどりました。

飼い主の女性は、知らない間に犬が逃げ出したと話していたそうです。

四六時中ワンちゃんの動向をみていることはできませんが、目が届かない間に万が一でも逃げ出すことがないようにしておくことは、飼い主の責任です。

いくら普段おとなしい犬であろうと、人を襲う確率は0ではありません。

ましてや、大型犬であれば一層、心がけておくべきです。

犬を飼うのであれば、かわいいからという気持ちだけで迎えいれるのはやめましょう。

飼い主としての責任を持ち「犬を知りしつけをすること」は、最低限必要なことです。

ケガはもちろんのこと、命まで奪ってしまったとすれば、飼い主は「知らなかった」」では済まされません。

このような事故は、環境省自然環境局の令和元年調査によると、年間4,200件以上発生しているそうです。

他人事ではありません。

私も、改めて犬を飼う責任の重さを感じました。

犬が噛む悩みを解消!しつけの本質を知ろう!

犬の噛み癖は、しつけで直せます。

もしも今まで、しつけで直せなかったとしたら、犬と犬のしつけの本質について理解していなかったからです。

ですが、今回こちらの記事を読んでいただいたことで犬のしつけに必要なことは何か、理解していただけたのであれば、きっとしつけもうまくいくのではないでしょうか。

今回の記事でわかったこと。

  • 子犬の甘噛みは自然なことだが、噛んでいいもの悪いものは教える。
  • 子犬の甘噛みをひどくさせるのは、歯の生え変わりやストレスも関係する。
  • 成犬でも噛み癖はしつけで直せる!
  • まずは犬と愛犬について知ることから始める。
  • 噛み癖を本気で直したいなら、しつけの本質を学ぶこと。
  • 成犬が噛みつくと人の命を奪うこともある!

噛み癖によって、悩まれている方はたくさんいらっしゃいます。

かくいう私も、そのひとりでした。

今は亡き初代犬シェルティーのモモを飼っていたころ、しつけの本質を知らなかった私は、何がダメなのが何が気に入らないのかがわからず「犬なんて、飼わなければ・・・」と思ってしまうほど追い詰められたこともあります。

いくらしつけ本や他の教材のようにやっても、うまくいかず、噛まれたものを呆然と見つめていたことも。

そして私たち家族は今、二代目の犬、柴犬マロと幸せに暮らせています。

どうか忘れないでください。

あなたがワンちゃんをしつけるのは、あなたとあなたの家族とワンちゃんが幸せに暮らすためです。

あなたが犬のしつけの本質を知って、ワンちゃんの噛み癖を直すことができたとき、あなたとワンちゃんの幸せな生活が待っているでしょう。

\しつけの本質を教えてくれる/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次